プロップベイトはCuriosity(好奇心)?


Warning: Attempt to read property "title" on bool in /home/xs436840/backboss.jp/public_html/wp-content/themes/force_tcd078/functions/clink.php on line 119

Warning: Attempt to read property "description" on bool in /home/xs436840/backboss.jp/public_html/wp-content/themes/force_tcd078/functions/clink.php on line 122

Warning: Attempt to read property "image" on bool in /home/xs436840/backboss.jp/public_html/wp-content/themes/force_tcd078/functions/clink.php on line 125

ストレートリトリーブを主軸として開発されたルアーには、プロップペッパー(ティムコ)やビハドウ(ノリーズ)などが挙げられます。

プロップペッパーには0.8mm厚のステンレス製プロップ(公表値)、ビハドウには0.5mm厚(非公表、実測値)が装着されており、前後逆回転のセッティングとなっています。

プロップの回転を前後逆方向にするメリットは、ストレートリトリーブでのボディの安定性(ビハドウが謳うようにボディの微波動を出しやすい)。また、フロントプロップに水流が取られても、リアを逆回転にすることで水を掴み、前後両プロップが安定して回り続けるという点もあります。
シンキングのスパイベイトも含め、前後逆回転のプロップを採用しているアイテムが多いのは、これに起因するでしょう。

デメリットとしてはボディの大きなロールアクションが出しにくいこと。ロッドワークでアクションを入れるのを前提に作られたアイテムには前後同方向回転のものが付けられているのは、ここに起因する部分も大きいかと思います。
またプロップ製作に2パターンの型が必要となるため商業的にはコスト増というのもデメリットの1つと言えるでしょう。

使い方は水面に残るV字の波紋が崩れないように一定スピードでただ巻きするのが非常に効果的だと感じております。
フロロカーボンをお使いの方も多いようですが、ラインの重みにより一定速度でスローに引くのが難しくなってしまうので、私としてはナイロンもしくはPE系ラインでの使用を強くおすすめします。
V字の波紋が崩れる巻き方だと極端に釣果が落ちるのを経験しているので、もしフロロでしか使ったことがない方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ナイロンをお試しください。バズベイトもそうですが、できる限りラインを水につけずに巻くとノリも良くなります。

バスはルアーの後方に一度ついたあと、徐々に近付いてきてアタックすることが多いです。
この時、ルアースピードを遅くする、もしくは止めるとかなりの確率で見切られてしまいます。

バスが人間の存在に気付く距離まで近付いてしまいそうな時は逆にスピードを上げたり、もしくは空中にルアーを抜いて見失わせ、再度アプローチし直すのも効果的です。ルアーを探してクルーズしている間がチャンスとなります。

着水後に巻き始めですぐのストライクもありますが、ある程度の距離を引いてきてから喰ってくるのも多いことから、瞬間的に捕食スイッチを入れるルアーというよりは「我慢しきれなくて、ついつい手を出してしまう」的な感じのCuriosity(好奇心)を利用したルアーだと私の中ではカテゴライズしています。

水質的にはジンクリアウォーターから、そこそこ濁った水域(利根川水系など)までカバーするので、視覚だけでなくプロップやルアー本体の出す波動や音といった要素がルアーの存在をアピールしていると言えるでしょう。

  • 関連記事
  • おすすめ記事

Warning: Undefined variable $num_post in /home/xs436840/backboss.jp/public_html/wp-content/themes/force_tcd078/single.php on line 318

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アーカイブ

月を選択

カテゴリー

PAGE TOP