プロップの役割についてはいろいろ考え方があります。
※いずれも別の役割や考え方もあると思いますので、あくまでも一例としてお読みください。
ただ巻き系のプロップベイトであれば回転波動やスクイーク音など。
頭側のみに付いたシングルスイッシャーであればブレーキを掛けて首を振りやすくする。そしてプロップが水流を受けやすいので音などのアピールを最大限に活かせる。
逆にテールのみの場合はブレーキの役割を果たしルアーが横を向くのを抑えます。
まずはダブルスイッシャーの場合は水をどのように受けるか考えてみましょう。
リアプロップは回りにくい
ルアーの進行方向を考えた時、フロント側のプロップは直接水流を受けるので非常に回りやすいです。
逆にリアはフロントプロップとボディにより水流を受け流してしまうため回りにくくなります。
ダブルスイッシャーやプロップベイトをただ巻きした時、たまにテールが回らなくなる経験をされた方もいらっしゃるはず。
しかし、時にその変化がバスのバイトチャンスになるケースもあるのも事実です。
バスのスイッチが入る瞬間
映像が見付からずリンクを貼れないのですが、鈴木美津男氏がトネスプラッシュをただ巻きで使っている時のバイトシーンの映像に面白い出来事がありました。
ルアー後方にバスが付くとスリップストーム状態になりプロップの回転が止まったのですが、その瞬間にスイッチが入ったのか一気にスピードを上げてバイト(アタック?)したのを観た記憶があります。
規則的な動きが崩れた瞬間のバイトというのはクランクベイトやブレイデッドジグ(チャターベイト系)の、いわゆる千鳥アクションなどにも見られます。
常に規則的に動く時がいい場合もあれば逆もしかり。
ダブルスイッシャーやプロップベイトにおいてCuriosity(好奇心)系のアタックは規則的な動き、Feeding(捕食)系のバイトは動きが乱れた瞬間に多いように感じます。
これがクランクベイトやブレイデッドジグの場合だと千鳥でReflex Action(反射行動)を起こすことも多いでしょう。
個人的には積極的にエサを探している状態のバスに対してはストレートに引けるクランクベイトやブレイデッドジグを、フィーディングが終わりニュートラル状態では千鳥系と使い分けるようにしています。
プロップの役割
少々話が逸れたのでダブルスイッシャーの話に戻しましょう。
プロップの役割を考えた時、フロントは主にスイッシュ(スクイークなども含む)を。リアは主にボディが横を向くのを抑えるブレーキの役割を果たしています。
首振りさせたいのであればフロントのみのシングルスイッシャーを使えばよく、ダイブさせて一点で誘うならリアのみのタイプが効率がいいと言えるでしょう。
つまりダブルスイッシャーは直線的な動きでスイッシュなどを使いつつ、あまり長い距離を追いたくない(自分のテリトリーから動きたくない)バスのスイッチを強制的に入れて誘い上げるのが得意なルアーとなります。
シチュエーションとしてはウィードフラットや消波ブロックが岸際から広めに入っている場所で、バスはポストスポーンの浮き気味な状態。
前回の記事で紹介した2本の動画がこのシチュエーションです。
もちろんスポーニング期以外でも、強い陽射しを避けて上記のような場所のシェードへ潜んでいる状況などで有効になりますので、ルアーを追い切らないと感じた時には試してみるといいでしょう。
そこから、さらにピンを狙うならシングルスイッシャーやプロップ付きミノー。
フィーディング状態に入っていればポッパーやチャガーへとローテーションしていくのがゲームです。
チューニングの意図
デビルズディアAF200においては、直進性と動き出しを最優先に考えてのチューニングを施しています。
着水音で寄せてからのワンアクションでアタックすることも多いので、アクションをくわえた瞬間から水を噛むように重量バランス等を調整したプロップを装着。
首を振ったり大きくダイブしたりすると一投に掛かる時間が長くなってしまうため、テールフックにはフェザーを装着(フルチューンver.のみ)することによりブレーキ力を高めました。
そして、スイッシャー系ルアー最大の欠点とも言えるフロントプロップへのライン絡みについて…
次回は、その対策をいくつか紹介したいと思います。
コメント